ブランド

Dobly Atmosとは?それを自宅で楽しむには?

Sonos Arc Ultra(ブラック)でテレビを観ている家族

スクリーンの中に自分がいるような没入感。爆発音が身体に響き、登場人物のささやきが耳元で聞こえるような感覚を思い浮かべてください。あるいは、お気に入りのアーティストの音楽を再生すると、まるでスタジオの中で演奏を聴いているように、各楽器の細やかな音まで耳に届くような臨場感。このような没入感を可能にしているのが、サウンド体験を新たな次元へと導く革新的な音響技術、Dolby Atmos(ドルビーアトモス)です。

ここでは、Dolby Atmosの革新性と従来のサラウンドサウンドとの違いをわかりやすく解説しつつ、その優れた音響技術をホームシアターや音楽にどう活用できるか、そしてSonosを使ってその感動を自宅で再現する方法をご紹介します。

Dolby Atmosとは?

Dolby Atmosは、エンジニアやアーティストが音の一つひとつを立体的な空間に正確に配置し、まるで現実の中にいるかのような臨場感あふれる音響体験を可能にする革新的な空間オーディオ技術です。

2012年、Dolby LaboratoriesがDolby Atmosを発表すると、モノラルやステレオなど、それまでのチャンネルベースの音声フォーマットから、オーバーヘッドスピーカーで高さの感覚を出すオブジェクトベースの音声フォーマットへの革新的な転換が起こりました。

Dolby Atmosは、ピクサー映画『メリダとおそろしの森』の劇場公開時に初めて導入されました。その後すぐに家庭用システムやヘッドフォンにも広まり、映画・音楽・ゲームといったエンターテインメントの楽しみ方を一変させました。

Dolby Atmosとサラウンドサウンドの違い

Dolby Atmosは、従来のサラウンドサウンドシステムにとどまらず、立体的なサウンド、すなわち高さを加えました。耳の位置に合わせて部屋中にスピーカーを配置するのではなく、Dolby Atmosはオーバーヘッドスピーカーや上向きのスピーカーを使用し、まさに立体的なサウンドスケープを生み出します。

従来のサラウンドサウンドではオーディオのチャンネル数が限られ(通常は5または7チャンネル)、5.1や7.1のように表示されています。各サウンドが限られたチャンネルに集まるので、オーディオのミキシングの時点で妥協が必要になることが多々あります。例えば、ある場面で音楽を強調すると、セリフの明瞭さが損なわれるといった具合です。

Dolby Atmosはサウンドを限られたチャンネルから解放するので、クリエイターは各楽器、音響効果、セリフを別々に処理できます。そして、最大128個の「オーディオオブジェクト」を立体空間に正確に配置・移動し、よりリアルで臨場感あふれるサウンド体験を作り出します。これにより、ヘリコプターは頭上を飛んでいるかのように、雨は空から降っているように聴こえ、全体的に体験の深さと立体感が増すのです。

Sonos Arc、Sub、2台のEra 300スピーカーで構成される7.1.4サラウンドサウンドセットのアニメーション

ホームシアターをDolby Atmosで楽しむ

Dolby Atmosは、ホームシアター体験にどんどん普及しています。シーリングスピーカーや上向きのドライバーを搭載したスピーカーを従来のサラウンドサウンドシステムに追加すると、リビングルームのサウンドを劇場並みにアップグレードできます。前後左右、頭上からも響く立体的なサウンドに包まれながら、お気に入りの映画を観ている様子を想像してみてください。

Dolby Atmosホームシアターシステムを設定するには、特定の機器が必要です。最も重要なのは、Dolby Atmos対応のレシーバーやサウンドバー、たとえばSonos Arc Ultraです。このサウンドバーは上向きスピーカーを備えており、高さ方向のサウンドを部屋全体に拡散させます。理想的な構成では、左右のリアサラウンドスピーカーに加えて、ハイトチャンネルとサブウーファーも設置されます。

VRがバーチャル体験に革命をもたらしたように、Dolby Atmosはホームシアターにおける音の世界を根本から変えました。高度なオーディオ処理アルゴリズムを搭載したSonos Beam(第2世代)などのサウンドバーは、天井スピーカーや上向きスピーカーを使わずに仮想的なハイトチャンネルを生成し、音が頭上から聞こえるような臨場感を演出します。

サウンドシステムの他にも、Dolby Atmosコンテンツ対応のストリーミングサービスやテレビなどのデバイスが必要です。

音楽をDolby Atmosで楽しむ

Dolby Atmosは、映画だけではありません。音楽の再生もレベルアップします。Dolby Atmos Musicにより、プロデューサーは音源の各要素を空間的に配置し、より臨場感あふれるクリアで立体的なミックスを実現できます。まるでライブの最前列にいるような臨場感と、アーティストの息づかいが聴こえるようなレコーディングスタジオの空気感を同時に再現します。

この技術が普及するようになり、Dolby Atmosで音楽をリリースするアーティストやバンドの数は年々増えています。音楽が空間オーディオでどのようにミキシングされているかについては、こちらの記事をお読みください。

臨場感あふれる音楽体験を楽しむには、Sonos Era 300をはじめとするDolby Atmos Music対応スピーカーやサウンドバーの導入がおすすめです。また、Amazon MusicやApple Musicなど、Dolby Atmos Music対応の楽曲が聴けるストリーミングサービスのサブスクリプションもお忘れなく。

テレビの下に置かれたSonos Beam(ホワイト)
椅子に座ってSonos Era 300(ホワイト)で音楽を聴いている女性

自宅でDolby Atmosを楽しむには

Dolby Atmosを自宅で楽しむのは、思ったよりも簡単です。まず必要なのは、Sonos Arc Ultraなど、Dolby Atmos対応スピーカーやサウンドバーです。Dolby Atmosコンテンツをデコードできる処理能力だけでなく、立体的な高さを出せる上向きのドライバーかバーチャルな空間オーディオ体験を再現できる機能が搭載されているスピーカーを選択してください。

Dolby Atmos Musicの再生だけが目的であれば、Sonos Era 300のようなスタンドアロンスピーカーで十分に楽しめます。音楽だけでなく、映画やゲームでもDolby Atmosを体験するには、HDMIケーブルでテレビに接続できるサウンドバーが必要です。(従来の光接続には、Dolby Atmosのように高度なフォーマットを転送できる帯域幅がありません。)

最後に、Dolby Atmos対応のコンテンツが必要です。これは通常、よく利用されているメディアストリーミングプラットフォームにあります。

Dolby Atmosコンテンツの見つけ方

Dolby Atmosの魔法を十分に楽しむなら、このフォーマットでミキシングされているコンテンツが必要です。幸いにも、Netflix、Disney+、Apple TV、Amazon Prime Videoなどのストリーミングサービスでは、Dolby Atmos対応の映画やテレビ番組が増えています。さらに、Amazon MusicやApple Musicなどの音楽プラットフォームにもDolby Atmos Music対応の楽曲があり、リアルな音楽体験が可能です。

Dolby Atmosを導入する価値はある?

Dolby Atmosに投資する価値があるかどうか迷っているのなら、その答えは高音質オーディオや臨場感あふれるエンターテイメント経験がどれだけ好きかによります。映画、ゲーム、音楽が大好きで、圧倒的な没入感を求めているなら、Dolby Atmosは間違いなく価値アリです。四方八方から包み込むように響く音が、従来のサラウンドサウンドシステムとは次元の違うリアリティを実現します。空間オーディオで制作されるコンテンツが増え続ける中、Dolby Atmosシステムはこれからのサウンド体験を支える重要な存在となります。

Sonosで、自宅にDolby Atmosの臨場感を

Sonosでは、Dolby Atmosを自宅で楽しむための複数の製品ラインアップをご用意しています。

Sonos Arc Ultra:究極のDolby Atmosサウンドバー

Sonos Arc Ultra最先端のDolby Atmosテクノロジーを搭載した、究極のホームシアター用プレミアムサウンドバーです。Sonos Arc Ultraは、2つの上向きドライバーを含む14基の高性能ドライバーを搭載。立体的なサウンドスケープを実現し、臨場感あふれる音で部屋を包み込みます。

Sonos Beam (Gen 2):バーチャルなDolby Atmosに対応したパワフルなサウンドバー

設置スペースが限られている場合でも、Sonos Beam (Gen 2) ならスマートに対応できます。コンパクトなサイズながら、驚くほど力強い音を再生。仮想Dolby Atmosによる臨場感あふれるオーディオ体験を提供します。

Sonos Era 300:Dolby Atmosを革新する、次世代スピーカー。

Sonos Era 300は上向きドライバーを備え、音を正確に空間へ配置することで、臨場感あふれるハイファイオーディオを実現します。Sonos Arc UltraとSonos Sub 4に加え、2台のSonos Era 300をリアスピーカーとして接続することで、フル構成の7.1.4 Dolby Atmosシステムが完成。圧倒的な立体音響を実現します。

Sonos Arc UltraSonos Beam (Gen 2)Sonos Era 300などのスピーカーすべて相互に高い互換性を持ち、複数部屋にわたるマルチルームシステムを構築しても、音の途切れやズレのない統一されたサウンド体験を実現します。

オーディオシステムをグレードアップして、SonosとDolby Atmosが生み出す没入感あふれる新次元のエンターテイメントを体験しましょう。

注:Dolby、Dolby Atmos、ダブルD記号はDolby Laboratoriesの登録商標です。

続きを読む